BLOG ブログ

夜間や緊急時の対応は?施設の安全体制をチェック

夜間や緊急時の対応は?施設の安全体制をチェック

「施設の安全体制をチェック」
「夜間・緊急時の対応で安心を」

1. はじめに:見落としがちな「夜間の安心」

高齢者施設を検討するとき、多くのご家族は食事や介護サービス、費用面に注目します。ですが実は、入居後の安心感を大きく左右するのは 夜間や緊急時の対応体制 です。

昼間はスタッフが多く活動的ですが、夜間は人員が少なくなることが一般的。その中で、転倒や急な体調不良、徘徊などが起きると対応力が問われます。
「もしものときに、きちんと対応できる体制があるか?」を確認することは、ご本人の命や生活の安全に直結します。

今回は、施設の安全体制をチェックするうえで見逃せないポイントを詳しく解説します。

2. 夜間に起こりやすいトラブルとリスク
(1) 転倒・骨折

夜中にトイレへ行こうとして転倒するケースは多く、特に認知症や足腰が弱い方では危険性が高まります。

(2) 急な体調変化

夜間は心筋梗塞や脳梗塞、呼吸困難など急変が起きやすい時間帯でもあります。いかに早く発見し、医療機関へつなげられるかが重要です。

(3) 徘徊や不安の訴え

認知症の方は夜間に不安が強くなり、部屋を出て歩き回る「徘徊」が起こることもあります。放置すると事故につながる危険も。

こうしたリスクにどう備えているかが、安心できる施設を選ぶ大きなカギとなります。

3. 安全体制をチェックするポイント
(1) 夜間のスタッフ配置

夜間に何人のスタッフが勤務しているか、また入居者数に対して十分かを確認しましょう。

(2) 見回りの頻度

2時間ごとに見回りをする施設もあれば、ナースコールが鳴ったときだけ対応する施設もあります。転倒予防のためには定期的な見回りが不可欠です。

(3) ナースコール・緊急呼び出しシステム

各居室やトイレにナースコールが設置されているか、押したときにすぐ駆けつけられる距離や体制になっているかを見ておきましょう。

(4) 医療体制と提携病院

夜間の急変時に医師が往診できるか、救急搬送までの流れが明確かどうかも重要です。
「提携病院がどこか」「救急搬送時の対応ルール」があるか確認しましょう。

(5) 防犯・防災体制

不審者の侵入や火災・地震など災害時の対応も忘れてはいけません。

玄関や外部の施錠管理はどうなっているか

火災報知器やスプリンクラーの設置

避難訓練の実施頻度

こうした体制が整っている施設は、非常時でも落ち着いて対応できます。

4. 見学時にできる質問例

施設を見学した際には、以下のような質問をしてみると安心です。

〇夜間は何人のスタッフが常駐していますか?

〇見回りはどのくらいの頻度で行っていますか?

〇急な体調変化があった場合、どのような流れで対応されますか?

〇提携している医療機関はどこですか?

〇火災や地震が起きたときの避難訓練はどのように実施されていますか?

具体的な回答をしてくれる施設は、体制がしっかり整っている証拠です。

~安心して夜を過ごせる施設を選ぶために~

介護施設は「昼間の快適さ」だけでなく「夜間の安心」があってこそ、本当に安心できる生活環境といえます。

〇夜間スタッフの配置

〇緊急時の対応力

〇医療体制との連携

〇防犯・防災対策

これらを確認することで、いざというときに慌てず対応してもらえる施設かどうかを見極められます。

大切なご家族が、昼も夜も安全に、そして安心して暮らせる施設を選んでいきましょう。

CONTACT
お問い合わせ

ご意見、ご要望は下記フォームから
お気軽にお問い合わせください。